英語のレッスンのアクティビティのネタってたまに悩みませんか?
またはおうちで英語学習の取り組みをされていて、なにかいい英語あそびグッズは無いかなとお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際にクラスでも使っており、小学生の子どもたちにも大人気のアクティビティグッズをご紹介します!
それはコチラ。
『なぞなぞ英語かるた Who am I?』(株式会社 ディーネット バイリン出版)です。
かるたの札読みが始まると、子どもたちはじっと耳を澄まして札取りに燃えます。
私は中古でも良かったので、メルカリで購入しましたがアマゾンでも買えるようです。在庫は少なくなっているようですね。。楽しいアイテムなので、購入しやすくなるといいなと思います。
目次
なぞなぞ英語かるたの内容
かるたの札は3種類あります。

- 絵かるた
- 文章かるた
- 英単語かるた
音声CDも付属されており、日本語と英語の両方が読まれるパターンと英語だけ読まれるパターンと選ぶことができます。
音声付きなので、ご家庭でも取り入れやすいと思います。
このかるたはバイリン出版の「英語日本語テーブルシアター」のお話をもとにつくられているようで、例えば「うらしまたろう」や「3匹のこぶた」など、どこかで聞いたことのある昔話のキャラクターが出てきます。
文章かるたの英語文も難しくなく、子どもたちが理解できる作りになっていると思います。わからない単語がでてきてもジェスチャーを加えてやれば大丈夫でした。
なぞなぞ英語かるたの遊び方
かるたの札が3種類あるので、組み合わせを変えてさまざまな遊び方ができますよ。
- かるた取り(文章かるた&絵かるた)
- 神経衰弱(絵かるた&英単語かるた)
- 単語クイズ(絵かるた&英単語かるた)
かるた取り(文章かるた&絵かるた)
絵かるたを表向きに並べ、一人が文章かるたの札を読む。
最後にたくさん札を持っている人が勝ち。
神経衰弱(絵かるた&英単語かるた)
絵かるた、英単語かるたの両方を裏向きに並べます。
2枚ずつめくっていき、絵と単語が同じものであればカードゲット。
最後にたくさん札を持っている人が勝ち。
単語クイズ(絵かるた&英単語かるた)
絵かるたを表向きに並べ、一人が英単語かるたの単語を読む。
単語を聞き取り、その絵かるたを探し取る。
最後にたくさん札を持っている人が勝ち。
単語は子どもが読ませても、盛り上がりますよ。
かるた中の英語の声掛け
かるた中の声掛けも英語で楽しい雰囲気にしたいですね。
正しいかるたを取れたとき
- Yes!
- Yes good!
- Well done!
間違ったかるたを取ったとき
- Oh, it's close!
- Try again!
本当に楽しくてオススメのアイテムです!教室で、おうちで取り入れてみてください。