エルモやクッキーモンスターでお馴染みの「Sesame Street セサミストリート」はご存じの方も多いと思います。
「セサミストリート」はアメリカの非営利団体セサミワークショップが制作する子ども向けのテレビ教育番組です。放送以来、世界140以上の国・地域で展開されていますが、現在日本ではテレビ放送は行われておらず、YouTubeで視聴することができます。
この記事ではYouTubeの「セサミストリート」ではなく、セサミワークショップが運営している英語で遊びながら学べる公式サイトをご紹介します。目次
「 Sesame Street 」の英語版サイトに訪れてみよう
無料でいろいろと遊べるセサミストリートの英語公式サイトに訪れてみましょう!
「Sesame Street」と英語で検索してみましょう。
または下の「参考」をクリックしてみてください。公式サイトに飛びます。
(「セサミストリート」と日本語で検索すると、日本語版のサイトに行くので注意。)
参考 Sesame StreetSesame Streetなぜ「セサミストリート」をおすすめするのか?は最後に書いています。
「 Sesame Street 」の英語版サイトでできること
サイトは全て英語で表記されていますが、分かりやすいイラストもあるので使いやすいと思います。

- Games(ゲーム)
- Videos(動画視聴)
- Art(ペイント、塗り絵)
動画視聴中やゲーム中にアカウント登録(無料)を強制的に促されるといったことも有りませんでした。(ちなみに、アカウント登録をすると視聴できる動画が増えたり、遊べるコンテンツが増えます。)
Games(ゲーム)
とってもかわいいイラストのゲームです。
これが本当に無料!?と心配になってしまうほどクオリティが高いです。
パソコンでもiPhone、iPadでも問題なく楽しく遊べます。
Videos(動画視聴)
さまざまなセサミストリートのキャタクターの動画を視聴することができます。
画面の右下「CC (Closed Caption)」を押すと字幕をつけることもできます。大人の方のリスニング教材としてもおすすめです。
Art(ペイント、塗り絵)
ペイントや塗り絵ができます。これもまたかわいいイラストなのでワクワクしながら遊べること間違いなしです。
こちらもパソコン、iPhone、iPadでも問題なく楽しく遊ぶことができました。
セサミストリートをおすすめする理由
セサミストリートのキャラクターが子どもにとって親しみやすいものであることの他にも、おすすめする理由があります。
それは、セサミストリートの動画を通して、異文化に目を向けるきっかけになるということ。英語を学習する理由の1つではないでしょうか。
また、セサミストリートは”人種の坩堝”いわれるアメリカで制作されているだけあり、人の多様性を当たり前と考えていること。節々に「人はみんな違うし、違っていいんだよ」というメッセージを感じます。
教育番組なのだけど堅苦しくなりすぎず、クスッと笑える場面もきちんと用意されていて、さすがよく考えられている番組だなぁと感心してしまいます。
英語は言語です。言語として”使える”英語の習得を目指すのならば、「英語を学ぶ」ではなく、「英語で〇〇を学ぶ」という姿勢をつけることが大切だと思います。その姿勢が幼い頃からついていると、その後は自然と英語の情報を自ら取りにいくようになります。
英語の学習は、なにも鉛筆を持ってワークシートやテキストを使うことだけが方法ではありません。むしろ、テキストやワークシートでの勉強は補助的なもので、知識の整理や確認に使うのが良いと思います。いろいろな面から子どもの興味を刺激してあげましょう。