フォニックス学習は本当に必要でしょうか?
なんか良いって聞くから。。と何となく始めるのではなく、その目的をクリアにしておきましょう。
ところでフォニックスってなに?という方はこちらをご覧ください。
目次
フォニックスを学ぶとなにができるようになるの?
フォニックスを学習することで最終的にどのようなことができるようになるのでしょうか。
フォニックスでは、英語の文字をみてどのように読むか(発音するか)という言うことを学びます。
「文字の音声化」の知識が身につくので、
見慣れない未習の英単語でも自分の力で読めるようになるまた、その逆もしかりで
英語を聞いたときに、その単語のつづりを予想できるようになるというのが、フォニックスを学ぶことで得られる大きな効果でしょう。
しかし、日本語を母語とする我々にとってのメリットは以上の2つより他にあると思います。
それは
英語の音を聞き取る耳を作る基礎になるということ。英語の耳を作るとは?
フォニックスでは必ず、文字と音の関係を学びます。
学習する際には、発音の練習が欠かせません。
発音できる音が増える=聞き取れる音が増えるということです。日本で生活していると、家族に英語のネイティブスピーカーがいるなど特別な状況を除いて、英語の「音」に触れる機会は日常生活の中ではほとんどありませんよね。
日本で日本語を使って生活している限り、英語の音を聞く機会が足りません。
つまり、意識的に英語の音を聞く訓練をしなくては、英語の音を雑音としてしか認識できないようになってしまう環境にいるということです。
耳から入ってきた音は脳で処理されます。

「英語の耳を作る」とは英語の音を”雑音”ではなく”言語”として認識できるように脳を鍛える、ということです。
フォニックス学習は必要か?
私は必要だと考えます。
「英語の耳を作る」ためには正しい英語の音を学び、発音できるようになる必要があります。
自分が発音できる音は、脳で言語として認識されるので聞き取ることができます。
逆に言えば、発音できない音は聞き取ることができない、ということです。
中学校、高校での英語の授業はありますが、全体の授業時間の中で英語の音声だけを重視した授業にどれだけの時間が割かれるでしょうか。
それぞれのアルファベットにはこういう音がある、というような基礎を習わずにいきなり長い文のリスニング問題などをしていませんでしたか?
英語の音を体系的に学び、日本語にない音をしっかりと脳に覚え込ませることは英語ノンネイティブの我々には必要な訓練です。
英語の音を覚えたあとは、どれだけたくさんの英文を聞き音読したか、ということが大切になってきますが、まずは基礎。
フォニックス学習で全く知らない単語でも読めるようになれば、文章の音読がスムーズになり、自分で音読のアウトプットするクセがつきます。
まとめ
